楽しそうな催しがあったので、参加してきた。京都だし。
ひとことで言うと、気づきと学びと知見と優しさに溢れた最高のイベントだった。
募集ですよろしくおねがいします / 【プロジェクターが降臨】茶LTの募集開始した #茶LT – MEMOGRAPHIX http://t.co/txbJQNkJdF pic.twitter.com/epiAHYDP2n
— 歳納京子 (@sanographix) 2015, 8月 20
イベントの趣旨などは上記のリンクから確認してもらうとして…
ブログに書くまでがLTってことで、考えたこととか書いてみる。
ぼくが喋ったこと
何を喋ろうか悩んだけど、特に気の利いたライフハックの知見ないし、プレゼンで笑いをとれるようなセンスないし、人前で喋ることが得意なワケでもないので、「ネタがかぶらない」ということだけ考えてしゃべった。
世の中変えるのに選挙しかないよね、個人でも意外になんとかなるよって内容にしようかなって思った……んですけど、なんというか5分にまとめきれなくて、最後のほう無理やり感があったなーと反省。焦って作るのよくない(言い訳)
たぶん普段のアウトプット量が全然足りないんだと思う。
あと、すごいトークの後でしゃべったりするの緊張するんでトップバッターにしてもらったんだけど、これは自分の精神的に良かった。後の人の話を聞くことにも集中できたので。
他の参加者が喋ったこと
自分が普段接することのないクラスタの方が多く、有意義な知見や学びがいっぱいだった。
感想というかメモというか、記憶が薄れる前に。
■コーヒー豆(@attsumi)
コーヒー安く飲むためのライフハック。ぼくはコーヒー飲め無い派だけど飲んでみたくなった、というか生豆を炒ってコーヒー入れるのは気分転換に良さそう。おいしいコーヒーを薄めて飲むところからはじめようと思う。
■はじめての遺言書(@miduno)
遺言書は自分に良し(やりたいことが明確になる)家族に良し(死んだ時に迷わない)みたい。確かに事故や災害にあってからでは遅い。保険みたいな捉え方でもいいかもしれない。
あと、やりたいこと書き出すのはやっぱ大事だなー、と。
■床毛(@1natsu172)
なんでこんなところに毛が?のアレ。まず、着眼点すごいと思った。夏休みの自由研究っぽくて聞いてて楽しいなっとくのMVP。
あと、質疑応答に備えたスライドをあらかじめ用意してたのヤバイ。
■物が少ない(@DasaApple)
断捨離とかミニマリストとかのライフハック。how toじゃなくて「こんなメリット」があるよって内容。「部屋の状態は本人の頭や心の中がそのまま反映される」だそうで、たしかにぼく部屋めちゃくちゃだから頭も心もぐちゃぐちゃなんだろうなー、整理しろ自分。
ダイエットにもなったそうです。
■アナログ再考→最高(@r360studio)
とてもLTに慣れていらっしゃる感じ、スライドや構成の作り方参考になります。
アナログの情報量と刺激は半端なく多いので適度に生活に取り入れてワクワクしましょうって内容。「適度」ってところがミソなんだろうな、と。
あ、わたしDJするときはアナログ派です。
■高嶺愛花(かわぐちさん)
「社会人が高校生の彼女を持つ大変さ」「彼女を安く買う知見」など破壊力抜群のLT、はげしく記憶に残った。買います。
Facebook拝見したけど、亀ハウス(大阪のシェアオフィス)の人らと繋がってるので、わりと近い界隈の方なのかなと思った。でも全然お仕事違うっぽいしなー、うーん。ぜんぜんお話できなくて心残りでした。
■他人の読書感想文を無限に読めるライフハック(@dd_otsu)
Evernoteの共有機能に関するライフハック。たしかに身近な人と映画評とか読書感想文とか共有するのおもしろそう。というか共有できるの知らなかった。Evernote結局がっつり使うの挫折したので、もういっかいキチンとさわりたい。
■プレゼンツール何使うか問題(@windmac)
inDesignの変態的活用方法、目からウロコ。懇親会でお話しさせていただいてプレゼンってなんやろ?と考えなおすことになった。職場のデザイナさんがパワポで資料づくり無理!ってよく言ってるので、こっちをオススメしたい。ぼくは……う〜ん。
■歯(@sanographix)
ちょうど虫歯治療するところだったので大変参考になった、ぼくもセラミックにします。まいにち使うものだから身体に課金だいじ。最強のフロスは自分でも使ってるので超うなずいた。起承転結がしっかりしてて聞いてて楽しかったです。
その他思ったこと
こういうのって意識高い系の人はよく参加されてると思うんだけど、カジュアルさがあって参加しやすかった。また積極的に参加したい、というか会社の新卒とかに参加させたいなー、と思った。
場所も和室で最高だった。中庭もおしゃれ。
主催のSANOGRAPHIXさんありがとうございました&お誕生日おめでとうございました。